栴檀樹耳
ブッダ、最後の食事
「栴檀樹耳」はチュンダという弟子が供えた、ブッダが最後に取った食物である。そしてこの食物こそがブッダの死因と関係があるとされているのだが、この「栴檀樹耳」が何を表しているかに関しては過去から色々な説が唱えられてきた。
明治の初めまで、日本においてはブッダは背中の痛みによって涅槃に入られたとされており、チュンダは八石の米を供養したというような説明が行われてきた。
しかし、19世紀初頭から仏典の研究が進み、パーリ語の『
この説が日本に伝わった当時の仏教徒は、大きなショックを受ける。なぜなら肉はなまぐさものであり、肉食を禁じているとされていた仏教の開祖が、肉を食べ、しかも豚に当たって死んだということが明らかにされたからである。
しかし、その後も研究が進み、それまで豚肉であるとされていたのは、正確には「豚が好んで土から掘り出して食べるキノコ」であると解釈されるようになる。今ではチュンダが供養したのは、豚肉ではなくキノコの煮物であったというのが有力説となっている。

トリュフ:truffe
こうした解釈の進展により「栴檀樹耳」は「豚が好んで土から掘り出して食べるキノコ」つまりトリュフあるいは、それに類するキノコ類であるとも考えることができる。ブッダの再度の食事がトリュフ料理であったということになると、世の中のグルマンたちの関心は非常に高まるのではないだろうか。
チュンダについて
ブッダへの最後の食事を供養したチュンダとはどのような人物であったのか、またどのような経緯で、チュンダはブッダに食事を提供することになったのだろうか。
チュンダは、純陀(じゅんだ、ちゅんだ、ちゅんだか、サンスクリット:चुन्द Cunda)、漢訳では准陀・淳陀・周那と音写し、妙義と訳されている。クシナガラ(現ビハール州カシアー)に住んでいたチュンダは、鍛冶工の子であったとされているが、他にも鏡を磨く職人だったとの説もある。彼は非常に敬虔な仏教徒であった人物として伝えられている。
さてある日、チュンダは、自分の所有する果樹園に高齢の釈迦とその弟子一行が休まれていることを知り、一行を自分の家に招いた。チュンダは手厚くもてなし、翌日の朝食を準備する意向を伝えると、ブッダはこれを快諾し、翌朝、弟子達と共にチュンダの家を訪れた。そこでチュンダはブッダに「栴檀樹耳」を供したのである。
その後、ブッダに激しい食中毒様の症状が現れる。ブッダはサーラの林に横たわり、こうしてそのまま入滅したとされている。
傷んだ食品に気付けなかったブッダ
残念ながら、弟子のチェンダが差し出し、ブッダの食べた「栴檀樹耳」は食当たりを誘発する程まで傷んでいたのかもしれない。しかし、こうした腐敗や、腐敗から来る不味あるいは異臭にブッダは気付けなかったのだろうか?
この点については 佛書 で説明してあるので、詳しくはそちらを参考にして頂きたいが、ここでもその点に関しての説明を加えてみたいと思う。
『大智度論』には三十二相のブッダ(仏)の特徴が示されている。32カ所の全ての特徴は 佛書 の項目で確認して頂きたいが、ここではその中の「26」番目の特徴に触れておきたい。
その特徴は「味中得上味相」である。これは、何を食べても食物のその最上の味を味わえる、というものである。つまりこの特徴によって、例えば、修行においてあらゆる信徒の供養する、いかなる食べ物でも最高の味わいを感じて、美味しく食べることが出来るのである。また修行中のための粗食でも、そこに最高の至味を感じることが出来たのである。
しかし、こうした長所であるはずの特徴ゆえに、それが逆に災いして、傷んだ「栴檀樹耳」を、ブッダは美味しく頂いてしまった可能性はないだろうか。よく「腐りかけが美味い」というような表現があるが、こうした観点からはブッダの最後の食事は、最上の味わいであったことは間違いように思われる。なにしろトリュフ × 腐りかけ × 味中得上味相で、最強の味わいが実現された可能性があるからだ。ということであれば、すべてを美味く食べることが出来るという仏の特徴が、意外なところで仇になってしまったという事になる。もし仏陀が凡人であれば、臭いを嗅いだり味の変化を感じて、それを食べることは無かったのかもしれない...。
三十二相では嗅覚に関するブッダの特徴は語られていない。仏の特徴をさらに詳細に記した八十種好というものもあるが、そこでは「鼻高不現孔」という特徴、つまり鼻が高く、孔が正面からは見えないというルックス的な長所のみしか語られていない。つまり、その嗅覚の鋭敏さについては何も語られてはいないのである。よって嗅覚に関してはその長所が欠けていたた為に腐敗臭に気づけず、さらに何を食べても最高の味覚を感じるという長所ゆえに、チェンダの差し出した、傷んだ「栴檀樹耳」をブッダは食べてしまったのかもしれない。
死に際してブッダは、修行の断食の後に「ミルク粥」を差し出したスジャータと、このチェンダの「栴檀樹耳」を並べて、その供養の重要さを語っているが、これはブッダの人の生死観と食事が深く結びつけられたものであると捉えることが出来るだろう。
参考文献
『スーカラ・マッダヴァについて』 前田龍彦