羊棗ようそう(ナツメの一種)

  •  
  •  

 羊棗は曾晳の好物として知られている食べ物である。 羊棗が好きだった曾晳と、その息子の曾子(曾参)に関しては、公孫丑と孟子が行った会話のエピソードの中に残されている。

曾皙嗜羊棗(原文へのリンク)
 曾皙嗜羊棗,而曾子不忍食羊棗。
 公孫丑問曰:「膾炙與羊棗孰美?」
 孟子曰:「膾炙哉!」
 公孫丑曰:「然則曾子何為食膾炙而不食羊棗?」
 孟子曰:「膾炙所同也,羊棗所獨也。諱名不諱姓,姓所同也,名所獨也。」

<現代語訳>
曾晳は羊棗(ナツメの一種)が好物であった。そのため親孝行であった息子の曾子は、父の死後は羊棗を決して口にしなかったというのだが、 曾子のこのような心掛けが儒家の間で称賛された理由が何なのかが分からず、公孫丑は孟子に次のように質問をした。

公孫丑:「膾炙かいしゃ(生肉の細切りと肉を炙ったもの)と羊棗は、どちらが美味いのでしょうか?」
孟子:「膾炙であろう」
公孫丑:「ならば、曾子はどうして膾炙は食べるのに、羊棗は食べなかったのでしょうか?」
孟子:「膾炙は、誰もが好物だ。しかし、羊棗は父だけの好物であった。故人の名は忌んで口に出さないが、姓の方は忌んで口にしないことはない。 それは姓が一族全体に共有のものであるのに対し、名は故人だけの固有のものだからだ」


 まずはここから曾晳の好物が羊棗であったことがわかる。 公孫丑は、孟子の説明により、個人の名は忌んで口にしないのと同じように、息子の曾子は、父の好物であった羊棗を口にしなくなったこと (孝行心ゆえに父を忌む気持)を理解したのである。 つまり孟子の説明は、「姓=膾炙 : 名=羊棗」ということであり、好物だった洋棗は父に属するものである。 よって息子の曾子は膾炙を口にしても、羊棗は口にしなかったのである。

羊棗

 この理論は現代の日本に住む我々には少し分かりにくいかもしれない。これを理解するには、この時代の中国人がなぜ本名ではなくあざなを使っていたかの背景を知る必要があるだろう。中国では親や主君などの特定の目上の人物だけが名を使用し、それ以外の人間が名前で呼びかけることは極めて無礼なこととされていた。よって一般的には人の呼び名としては原則として字が用いられたのである。
 例えばアーシュラ・K・ル=グウィンの小説『ゲド戦記』では、本名は誰にも教えてはならないという設定になっていた。その理由は「真の名前」が存在し、それを知る者は名前を知った者を従わせることができるからである。ゆえに人は己の真の名をみだりに知られぬように、通り名のみを名乗るという世界観を創り出していた。こうした世界観は中国に顕著に見られ、親や主君だけが真の名前を用いることができたが、それは真の名を呼ぶものを支配することと結びついていた。アーシュラ・K・ル=グウィンはそうした東洋の習慣を上手く小説の世界観に持ち込むことによって、独特の小説を残したと言えるのではないだろうか。

 また『ゲド戦記』をアニメ化したスタジオジブリの宮崎駿監督は「千と千尋の神隠し」の中で、主人公の千尋の名前が奪われてしまい、囚われの身となって戻れなくなってしまう設定にしてある。これも名前を奪われることが他者から支配されることに繋がるという考え方に関係している

 さらに脱線するが『イムリ』という三宅乱丈の漫画があるが、この世界においても本名を知られることと支配されることが結びついた設定がなされている。『イムリ』はその世界観といい、聖痕を持つヒーロー像の扱いと言い、文化人類学的あるいは民俗学的に見ても非常に良くできた素晴らしい漫画である。

 話を戻すと、息子の曾子は、父の曾晳の好物だった羊棗(好物としてはあまり一般的では無い)は、父だけのものと考えてそれを決して口にしなかったのである。それは息子が父親の「真の名前」を口にしないのと同じであって、つまりその事が息子の父親に対する敬愛の情を示していたという訳である。

 ちなみにここでその事を説明している孟子は、孔子の孫である子思ししに師事していた。その子思は 曾子に師事していた人物であり。そして曾子は孔子の愛弟子だった。つまり、孟子は曾子にとっての孫弟子、孔子からは曾孫弟子にあたる。 多分、孟子は子思から、曾子に関する人となりや考え方を間接的にではあるが聴いて良く知っていたので、人となりやその気持ちも強く感じとることができたのではないかと思われる。 曾子は母親に対する親孝行に関して幾つかの興味深いエピソードがあるのだが、父の曾皙に対しても、死して尚、忌み孝行の気持ちを持ち続けていた事がこの孟子の記述からも理解できる。 こうした曾子の親孝行の感情を、孟子は良く理解したうえでこのエピソードについての解釈を公孫丑に語ったのではないかと思う。

 ちなみに『曾子』には、他にも曾子の親孝行とされるエピソードと、食物が関係した次のようなエピソードも記されている。

及其妻以蒸梨不熟。因出之。人曰。非七出也。曾子曰。蒸梨小物爾。吾欲使熟而不用吾命。況大事乎。遂出之。

【 現代語約 】
曾子は、妻が十分に蒸されていない梨を、曾子の母に出したため、その妻を離縁した。 ある人は、曾子にこれは七出しちしゅつ(離縁が許される七つの理由:父母に従順でないこと、淫乱なこと、嫉妬すること、悪病のあること、子のないこと、おしゃべりなこと、盗みをすること)に該当していないと指摘した。曾子はこれに応えて、蒸梨については小さな事であるが、自分が、母の為に良く蒸して薦めるようにと言っておいた命令は重要である。よって離縁したのだと述べた。


とあり、曾子の妻が、母親に出した蒸梨が、充分に蒸されておらず堅かったために、曾子はその妻と離縁した事が解る。 現代の我々にとってはこれが本当に「孝」と言えるのだろうかと頭を捻らざるを得ないが、曾子のこの行為は、その父の好物の羊棗と照らし合わせて考えると意味深いものがある。


人口に膾炙する


 さて、誰もが好きなものとして膾炙(生肉の細切りと炙った肉)が挙げられているがこれがいかにも中国らしい。 「人口に膾炙かいしゃする」、という諺があるが、この言葉は、「膾 (なます) と炙 (あぶり肉) とが、だれの口にもうまく感じられるところから、人々の話題に上ってもてはやされ、広く知れ渡る」ということを意味するようになったという。 そしてその言葉の出典こそが、孟子の説明している曾親子に関するこのエピソードなのである。
 ここで膾炙について解説を加えておきたい。 炙は肉を焼いたものであることは分かりやすいと思うが、膾の方はどのような料理か少し分かりにくいかもしれない。 膾とは生肉の細切りと炙った肉のことである。膾 (なます) というと我々、日本人は魚を酢と野菜であえた食べ物のような印象だったり 野菜だけでも酢と和えて膾と呼んだりするので、ここで言う膾炙に対して少し違うイメージを持つかもしれない。 しかし、この時代の中国の膾は、生の細切り肉であったことが分かっている。ある翻訳には肉の刺身と書いあったが、そんなイメージでも良さそうである。 それを裏書きするように『漢書東方朔伝』には生肉為膾(生肉を膾とする)という記述が行われており、『礼記』にも肉腥細為膾(肉や魚の細切れを膾とする)と書かれている。ちなみに韓国料理のユッケは漢字で「肉膾」と書くようである。

 さて孟子は「熊の掌」が大好物だったとされている。だから皆の好きなものは「膾炙である!」と答えているのも、さもありなんと思ってしまう。(もちろん一般的な嗜好についての言及であるはずだが、孟子の個人的主観も当然そこに込められていたと考えられる)
 さて孟子の好物の「熊の掌」に関しては、以下のように述べられている。


 ここで孟子は「自分は魚料理が好きである。同じく熊の掌も好きである。だが両方を得られなければ、自分は魚料理をあきらめて熊の掌を選ぶ」と述べている。 その後に「生命も大切であるが、正義も大切である。どちらか一つと言われたら、正義のほうを取る」という意味の言葉が続いている。 つまり孟子は「魚料理=生命」,「熊の掌=義」という関係性を示している。 孟子は、自分は手に入りやすい魚ではなく、希少価値ではあるが生命維持に必要ではない好物の「熊の掌」の方を選ぶのだと述べて、 人間には生きるよりもより大切な事があるということを言っているのである。
 このようにとても思想的なことを語っているのだが、別の見方をすれば孟子もかなり「くいしんぼう」なんだな。という事になるだろうか…。

 孔子もかつての好物が醢(肉の塩漬け)であったことが良く知られている。(この醢に関しては色々な見方があるが...)
 こうしてみると中国の聖人たちのハンパない肉好き感が伝わってきてくる。 我々、日本人にとって聖人とは、粗食で霞でも食べて生きているようなイメージを持っているかもしれないが、中国の聖人はそれとは異なっていて、超越した存在というよりは、ギリシャの神々のようなもっと人間臭い感じを抱かせるのである。 いやむしろ肉食に情熱を傾けることが、ある種の聖人性あるいは超越性を獲得することにつながると考えられているのかもしれない。 そうなると瀬戸内寂聴のよく食べているというステーキにも俄然、説得力が出てくるのではないだろうか...。

 先ほど、誰もが好きなものとして「肉」を挙げていることがいかにも中国らしいと述べたが、ここに日本人の我々と中国人はやはり感覚が異なる部分があるように思える。 日本の場合は、『日本書紀 第二十九巻』に「庚寅、詔諸國曰:自今以後、制諸漁獵者、莫造檻穽及施機槍等之類。亦、四月朔以後九月卅日以前、莫置比彌沙伎理・梁。且、莫食牛馬犬猨鶏之宍。以外不在禁例。若有犯者罪之」とあり、天武天皇の治世(675年)に最初の肉食禁止の勅令が公布され、それ以来、千五百年ぐらいあまり公言して「肉が好き!」とは言えない文化圏にあった。 それは例えていうと、アカデミックな美術界で「ゴッホよりラッセンが好き!」と言うのと同じくらい、肉好きを公言することは白い目で見られる主張であったような気がする...。

 このように歴史的に見ても日本と中国では食文化は全く異なっており、むしろ真逆であるとも言えるかもしれない。 そうであれば、「食」、特に彼らの肉食に対する見方を理解することでもっとその文化的な深層を理解できる部分が増えてくるのではないか。

 以前、知り合いの中国人留学生と話していた時に「野菜は貧乏人の食べ物なので肉しか食べない」というような事を言っていたのを思い出す。 確かに彼等の肉に対する嗜好性の強さは、我々日本人以上に強いものがあるに違いない。 野菜よりも肉を食べることは、裕福さとも直結しているようで、肉食中心は彼らに取って一種のステイタスの表現ともなっているようである。 一応「偏りは体に悪いよ」と言っておいたが...。

 中国では「四脚のものは椅子と机以外は何でも食べる」と言われているが、これこそが正に彼らの肉食に対する情熱の現れであるのだろう。 昔どこかで読んだ話で、出典が見つけられないのであるが、次のような話を読んだ記憶がある。

「鹿を食べることが禁制になり、鹿肉を食べられなくなった時代である。あるとき火事が起き山ごと丸焼けになってしまった、 その焼け跡から焼け焦げた鹿を手に入れた者がいて、それを食べたところ、その美味さが病み付きになってしまい、 また鹿肉を食べたいばかりに、山火事を再び起こそうと火をつけた云々」というエピソードである。

 昔、これを読んだ時も、中国における食肉に対する情熱の一端を感じたのを思い出す。 しかしこの話、確かに昔にどこかで読んだ記憶があるのだが出典の記憶がはっきりしないのである。もしどなたか分かる方がおられたらぜひ教えて頂きたい。
 実は漫画の『美味しんぼ』に似たような話があるが、こちらはもてなしのために意図的に山を焼いて鹿肉をご馳走するためのエピソードであり、私の記憶しているエピソードとは少し異っている。それはこんな話。

『美味しんぼ 八巻 SALT PEANUTS後編』
「私は革命前の中国の富豪や将軍の家で、お抱えの料理人が作る最高の中華料理を嫌というほど食べてきた。 ある将軍は私に旨い鹿肉を食べさせるために山を焼き払った。 火に包まれて何千頭という鹿が焼け死ぬ訳だが、その中に一頭かニ頭ちょうど頃合いに焼けた鹿がいる、その鹿肉こそ最高の味だったな、云々」


という内容で、私がどこかで読んだ記憶の話と似ているようだが、まったく別の話なのである。まあどちらの話も、中国における食肉に対する過度な情熱は感じて頂けると思う。
 別の項で詳細を述べるが中国では「四脚のものは椅子と机以外は何でも食べる。そして二本脚のものは親以外なら何でも食べる」とも言われている。 この意味は、当然、猿は食べるし、その他にも「両脚羊」と呼ばれる...。という事らしい。